医療保険はオーダーメイドスーツのようなもので、ニーズに合わせて自分ピッタリの保険を作る事が出来ますが、その反面、保険に詳しくない方にとってニーズを満たす保険商品を探し出すのはとっても難しいことです。
このように、「選び方が難しい」と思われがちな医療保険ですが、実は商品選びの際に抑えておくべき重要なポイントは5つしかなく、このポイントを抑えておくことによって、失敗しない保険選びが可能となります。
そこで、今回は、保険選びの重要ポイント5つと注意点を洗い出し、はじめて医療保険に加入する方も迷う事なくベストな選択ができる方法をお伝えします。
保険比較の便利サイト「i保険」
生命保険や医療保険などの保険商品は、1社のサービス内容を見て判断するのではなく、複数社を比較して決めるのが失敗しない保険選びには必要ですが、「i保険」ならネット上で比較できます。
ついでに無料で資料(パンフレット)の取り寄せもできますので、とっても便利です。
気になる方は利用してみてくださいね。
医療保険選びの5つのポイント
医療保険を選ぶ際、思い立った順番に「あれもこれも」とニーズを出すのは失敗の素です。
落ち着いて重要なポイントから順序立てて選択していく事が重要で、これがしっかりできれば必ず自分に合った保険商品を選択できます。
【掛け捨てor積み立て】保険料の払込タイプ
医療保険には、保険料を掛け捨てで払い込むタイプと保険料を積立していくタイプの2種類があります。
掛け捨ては払った保険料が戻らないもので、積み立ては(満期)解約時などに払った保険料が(一部)返戻されます。
【積み立て型の保険料返戻例】
- 解約時
- 満期時
- (10年健康だったなど)健康ボーナスなど
返戻される保険料の割合は加入年数による
⇒最も戻るのは「(一度も保障をうけない)満期時」で、支払った保険料と同額程度(返戻率100%)
掛け捨てと積み立ての比較
項目 | 掛け捨て | 積み立て |
---|---|---|
保険料の返戻 | なし ※稀にあるがごく少額 |
あり ※返戻率は加入年数に比例 |
保険料 | やすい ※更新の度に高くなる |
たかい ※生涯変わらない |
保障のバリエーション | 豊富 ※柔軟に設定可能 |
少ない ※そもそも商品数が少ない |
向いている人 | 1:保険料を抑えたい 2:保障を充実させたい |
保険料を無駄にしたくない |
【メリット】
1:保険料を安く抑えられる
2:保障のバリエーションが豊富
3:保険の見直しがしやすい■積み立て
1:保険料が無駄にならない
【デメリット】
1:(保障をうけなければ)保険料が無駄になる■積み立て
1:保障のバリエーションがすくない
2:保険の見直しが困難
ポイント
1:保険料を抑えたい方
2:保障を充実させたい方
■積み立て向きの方は次のようなタイプの方です
・保険料を無駄にしたくない方
【有期or無期】保障期間の設定
有期(定期)は10年など期間限定の保障で、無期(終身)は文字通り死ぬまで保障されます。
有期(定期)と無期(終身)の比較
項目 | 有期(定期) | 無期(終身) |
---|---|---|
保障 | 保険料支払い期間 = 保障期間(自動更新) ※10年が多い ※70歳か80歳で更新ができなくなる |
一生涯(死ぬまで) |
保険料 | やすい ※更新の度に高くなる |
たかい ※生涯変わらない |
保障のバリエーション | 豊富 ※柔軟に設定可能 |
少ない ※そもそも商品数が少ない |
向いている人 | 1:一定期間のみ保険に入りたい 2:将来的に保険の見直しをする |
1:一生涯の保障が欲しい 2:保険の見直しをしない |
【メリット】
1:保険料を安く抑えられる
2:保障のバリエーションが豊富
3:保険の見直しがしやすい■無期(終身)
1:保険料が無駄にならない
2:保険料が生涯変わらない
3:保障は一生涯
【デメリット】
1:70・80歳を過ぎたら更新できない可能性
2:更新の度に保険料があがる■無期(終身)
1:保障のバリエーションがすくない
2:保険の見直しが困難
メリットデメリットを踏まえると、保障が一生涯欲しいなら無期(終身)です。
ただし、「子供が成人するまで」や「将来保険の見直しをする」など一時的な加入を考えている場合は定期がいいでしょう。
ポイント
1:一定期間のみ保険に入りたい
2:将来的に保険の見直しをする
■無期(終身)向き
1:一生涯の保障が欲しい
2:保険の見直しをしない
保障期間が無期(終身)の場合、保険料払い込み期間は生涯(死ぬまで)?短期?
一生涯の保障を受けながら、支払う保険料を
- 生涯払う
- 短期(特定の年齢[60、70歳が多い]までに払う)
どちらかに選択する事ができます。
無期(終身)の払込期間比較
項目 | 支払い | |
---|---|---|
生涯(死ぬまで) | 短期(特定の年齢までに払いきる) | |
保障 | 生涯(死ぬまで) | 生涯(死ぬまで) |
保険料 | やすい | たかい ※払込期間を短く設定した分高くなる |
向いている人 | 月々の保険料を安くしたい | 老後(定年後)の固定出費を減らしたい |
【メリット】
1:保険料がやすい■短期(特定の年齢までに払いきる)
1:払いきった後は保険料を払わなくていい
【デメリット】
1:長生きするほど支払う保険料は高くなる■短期(特定の年齢までに払いきる)
1:保険料がたかい
どちらを選ぶかは老後(定年後)に固定出費が発生する事を許容できるかがポイントになります。
ポイント
・保険料を生涯支払うのが向いているケース
⇒月々の保険料を抑えたい
・保険料を短期(特定の年齢まで)で払うのが向いているケース
⇒老後(定年後)に固定出費を払いたくない
【5,000円or10,000円】入院給付金日額の設定
医療保険の給付金は大きく分けて「入院給付金」と「手術給付金」があります。
入院給付金は入院1日につき貰えるお金で、多くは医療保険加入時に5,000円か10,000円を選択できます。
入院給付金の比較
項目 | 5,000円/日 | 10,000円/日 |
---|---|---|
保障 | 入院1日につき5,000円 | 入院1日につき10,000円 |
保険料 | やすい | たかい |
向いている人 | 月々の保険料を安くしたい サラリーマン |
自営業 フリーランス |
【メリット】
1:保険料がやすい■10,000円/日
1:保障が手厚い
【デメリット】
1:場合によっては保障が足りなくなる■10,000円/日
1:保険料がたかい
2:場合によっては保障が過剰になる
どちらにするかはサラリーマンかどうかがポイントになります。
理由は、日本国民全員が利用できる「公的医療保険」の保障が異なるからでです。
【サラリーマン】
- 「高額療養費」制度で月当たりの医療費に上限が設定(年収500万円程度だと8万円位)
- 「傷病手当金」制度で最長1年6か月給与の約6割が給付
【自営業・フリーランス】
- 「高額療養費」制度で月当たりの医療費に上限が設定(年収500万円程度だと8万円位)
- 「傷病手当金」制度を利用できない
上記の通り、自営業・フリーランスは「傷病手当金」制度を利用できないので、10,000円/日の入院給付でカバーするのが理想です。
ポイント
・サラリーマンは5,000円で十分
⇒「公的医療保険」の保障が手厚い
・自営業・フリーランスは10,000円欲しい
⇒「傷病手当金」制度を利用できない
-
-
【間違いだらけ!】30代から医療保険に入る時にチェックすべき重要ポイント
仕事で責任のあるポジションを任され、プレイべートでは結婚、子供の誕生と順風満帆なサラリーマン生活。 理想は、このまま大きなケガもせず病気にもかからずに老後まで全うできれば良いのですが、そのような幸運な ...
入院給付金の日数はどれぐらい必要?
前述した「入院給付金」が支払われる日数も、医療保険加入時に設定(多くは60日か120日)できます。
入院給付金の日数比較
項目 | 60日 | 120日 |
---|---|---|
保障 | 入院1日につき60日入院給付金を給付 | 入院1日につき120日入院給付金を給付 |
保険料 | やすい | たかい |
向いている人 | お概ね全ての人 | 長期入院が心配な人 |
【メリット】
1:保険料がやすい■120日
1:保障が手厚い
【デメリット】
1:場合によっては保障が足りなくなる■10,000円/日
1:保険料がたかい
2:統計的には保障過剰
【入院給付金の保障対象外】
⇒ただし、予防目的の検査入院で異常がみつかり治療した場合は保障対象2:入院〇日間は保障対象外という保険商品がある
⇒5日以上の入院から保障されている場合、入院日数が3日だと保障対象外
設定した日数を超えた分は保障されませんので、60日に設定し、80日入院しても60日分しか入院給付金は貰えません。
しかし、平均入院日数の統計を見ると31.9日である事、近年は入院日数の短期化傾向が強くなっている事をふまえると、入院給付の日数を長くする事にあまりメリットはありません。
日数を長くするより、同じ日数で給付金の金額をあげた方が貰える給付金が高くなる可能性は高くなります。
ポイント
⇒平均入院日数は31.9日
※日数を延ばすより金額を上げたほうがいい
-
-
【間違いだらけ!】30代から医療保険に入る時にチェックすべき重要ポイント
仕事で責任のあるポジションを任され、プレイべートでは結婚、子供の誕生と順風満帆なサラリーマン生活。 理想は、このまま大きなケガもせず病気にもかからずに老後まで全うできれば良いのですが、そのような幸運な ...
【変動or固定】手術給付金は倍率は?
文字通り、手術する(した)際に給付されるのが手術給付金です。
保障対象になった手術を受ける際、入院給付額の日額に倍率をかけた金額が給付される事になりますが、手術ごとに倍率を固定か変動か選択できます。
手術給付金の比較
項目 | 倍率変動 | 倍率固定 |
---|---|---|
保障 | 手術(倍率)ごとに給付金が変更 | どの手術でも給付金は同じ |
保険料 | たかい | やすい |
向いている人 | お概ね全ての人 | 保険料を抑えた人 |
【前提:保障対象の手術】
- 保険会社が指定している88(89)種類
- 公的医療保険に連動した約1,000種類
※治療目的以外(美容整形・生検等)や先進医療、既往症(保険加入前の持病)は保障対象外。
【メリット】
1:高額な手術なら給付金も高くなる■倍率固定
1:保険料がやすい
【デメリット】
1:保険料がたかい■倍率固定
1:場合によっては保障が足りない
余裕があれば手術給付金は「倍率変動」を選択しておくといいでしょう。
理由は、前述した入院期間の短期化 = 入院給付金の減少となり、手術給付金も低いと短期入院手術の場合デメリットが強くなるからです。
ポイント
⇒入院期間の短期化で入院給付金が減少傾向
各種特約保障を付帯するメリットとデメリット
医療保険には、前述したメインとなる保障(主契約)の他に特約というオプションを付与する事ができます。
特約を付与する事で、特約なしの状態ではカバーしきれないリスクをヘッジできるようになりますが、とにかく特約を付与すればいいというものでもありません。
特約の付与にはお金がかかりますので、自分にとって本当にその特約が必要かを吟味する必要があるからです。
先進医療について
先進医療は「公的医療保険」の保障対象外なので、全額自己負担になります。
多くの医療保険も保障対象外なのですが、特約を付与する事で医療保険の保障対象にする事ができます。
【メリット】
⇒多くは通算2,000万円が上限
【デメリット】
先進医療特約はコスパが高い特約と言われており、月々150円程度の上乗せで先進医療を2,000万円まで保障してくれます。
先進医療は1度の治療で300万円近い技術料のものすらあり、可能性は低くとも万が一必要になった場合は医療費を払えない可能性があります。
このリスクを月150円程度でヘッジできるのはメリットですので、出来る限り先進医療特約は付与しましょう。
ポイント
⇒多くは上限が2,000万円
※先進医療は超高額なものがあるにも関わらず(公的・民間)医療保険の保障対象外
女性特約について
女性がかかりやすかったり、女性に特有な病気にかかった場合、保障が上乗せされる特約です。
特約を付与する事で得られる保障としては、入院給付金が5,000円/日上乗せされるものが多いです。
【対象疾病】
- 乳がん
- 子宮がん
- 子宮筋腫
- 子宮内膜症
- 卵巣のう腫
- 乳腺症
- 以上分娩(帝王切開など) など
【メリット】
【デメリット】
以前は、「乳房再建手術」が保険適用対象外で100万円程度の費用がかかったため需要がありましたが、2013年から「公的医療保険」が適用され、現在この特約のメリットは薄いと言わざるを得ません。
ポイント
⇒もともと保障されている特定個所を厚くするので必ずしも必要とはいえない
がん特約について
がんと診断された場合、一時金としてまとまったお金(50・100万円が多い)が給付される特約です。
他にも、がんの通院特約として、通院治療1日に対していくら(5,000・10,000円が多い)が支給されるものもあります。
【メリット】
【デメリット】
がんに関しては「がん保険」という専門の保険商品がある程、他の傷病とは別格の治療費、治療期間や専門的な治療方法がありますので、ベストはがん保険に加入する事です。
もし医療保険でがんをカバーしたいのであれば、「がん特約」と「先進医療特約」は必須になります。
理由は、がんの先進医療(陽子線治療)は一回300万円弱の費用がかかるものがあるからです。
「がん特約」の一時金で治療費をカバーしつつ、先進医療が必要になった場合は「先進医療特約」でカバーする。
これ以上細部をカバーしたい場合は「がん保険」に加入する必要があります。
※がん保険については「【医療保険とがん保険】どっちに加入すべきか分からない方にその違いを簡単比較」の記事で詳しく紹介しています。
ポイント
⇒がんの先進医療は超高額なものがあるので、併せて「先進医療特約」を付与することでヘッジ
※細部まで保障をかけたいならがん保険に加入するのがベスト
三大疾病特約について
三大疾病とは「がん(悪性新生物)」「心疾患(急性心筋梗塞)」「脳血管疾患(脳卒中)」の事を言い、日本において死亡率ワースト3の病気です。
三大疾病特約は、三大疾病にかかり所定の状態になると、一時金(50・100万円が多い)が給付されるものが主流です。
他にも入院給付金の上限日数がなくなるものや、保険料の支払いが免除になるものなどもあります。
【メリット】
【デメリット】
所定の状態がどの位厳しいか、各病気で見てみましょう。
特約で定められた「所定の状態」とは?
【がんの給付条件】
- がんの種類(上皮内新生物)によっては保障がされない。
- 加入から90日はがんにかかっても保障されない(免責期間)
【心疾患(急性心筋梗塞)の給付条件】
- 60日以上入院したなど生活に支障をきたす
心疾患は平均入院日数が20.3日なので60日以上入院する可能性は低い
【脳血管疾患(脳卒中)の給付条件】
- 医師から「60日以上神経学的な後遺症が継続した」と診断が必要
脳血管疾患は平均入院日数こそ89.5日だが60日以上後遺症が継続するかは分からない
つまり、特約を付与しても保障されない可能性がある(高い)と言えますので必要性は高くありません。
※最近はがん(上皮内新生物)でも保障されたり、心疾患(急性心筋梗塞)や脳血管疾患(脳卒中)は「治療の為の入院や手術」の場合は保障金を受け取れる保険も出ています。
※三大疾病ついては「死亡者の53%以上を占める三大疾病とは?平均治療費と治療期間・リスクを解説」の記事で詳しく紹介しています。
ポイント
⇒厳しい条件のため保障されない可能性が高いので必要性は低い
はじめての方にオススメの医療保険3選
これまで説明した4つのポイントと、特約のメリット、デメリットを踏まえる事ができれば、あとは自身のニーズ(リスク)と照らし合わせて医療保険を選択するだけです。
しかしそれができたとしても、中身がほとんど同じ保険商品を、各保険会社で販売しているので、選択した商品が自分にとってベストだったかは正直分かりません。
そんな方のためにおススメの医療保険を3つ紹介します。
10年定期医療保険(アクサダイレクト生命)
掛け捨ての10年定期医療保険では最安値です。(2018年6月時点)
【例:35歳男性】
※アクサダイレクト生命:保険料シュミレーションより
・入院給付金:5,000円/日
・入院給付日数:60日
・手術給付金:一律50,000円
■無料付帯
・医師・看護師などに24時間365日電話で健康相談
・日本の名医(総合相談医)のセカンドオピニオン
サラリーマンの場合は、
- 「高額療養費」:月当たりの自己負担限度額が8万円程度(年収500万円程度の場合)
- 「傷病手当金」:給与の約6割を最長1年半支給
上記の保障が受けられますので、独身であればこのような10年定期で最低限の保障でも充分です。
むしろ定期だからこそ、結婚などのライフスタイルが大きく変わるタイミングを機に保障内容を見直す事ができます。
新CURE(キュア)(オリックス生命保険)
終身医療保険で、特約を付与しなくても三大疾病、七大生活習慣疾病、先進医療まで保障されており、なおかつ保険料も抑えられています。
【七代生活習慣病】
- がん(悪性新生物)
- 心疾患(急性心筋梗塞)
- 脳血管疾患(脳卒中)
- 高血圧性疾患(高血圧症)
- 糖尿病
- 肝疾患
- 腎疾患
【例:35歳男性】
※オリックス生命保険:保険料3秒チェックより
・入院給付金:5,000円/日
・入院給付日数:60日
・入院給付日数(七大生活習慣病):120日
・入院給付日数(三大疾病):無制限
・先進医療:通算2,000万円まで
・手術給付金(入院):100,000円
・手術給付金(通院):25,000円
三大疾病の保障については、一時金こそありませんが入院給付金の日数は無制限なので、入院日数が長くなっても安心できます。
また、先進医療も保障されていますので、高額な先進医療が必要になった場合もカバーできます。
メディカルKit R(東京海上日動あんしん生命)
積立型の終身医療保険で、払い込んだ保険料の使わなかった分が戻ってくるという医療保険です。
【例】
⇒「払込保険料の全額」返戻■一度入院給付金を10万円受け取った場合
⇒「払込保険料の全額」 - 10万円 = 返戻額
つまり、1円も無駄になりません。
【例:35歳男性】
※東京海上日動あんしん生命:メディカルKit R 保険料シュミレーションより
・入院給付金:5,000円/日
・入院給付日数:60日
・先進医療:通算2,000万円まで
・手術給付金(入院):50,000円or25,000円
特約付与をせず先進医療の保障がされているので、万が一の時も安心できます。
給付された分を差し引いても、払い込んだ保険料の全額が返戻されるのであれば、金銭的にはいつ加入しても損はしません。
ただし、終身医療保険自体のデメリットである保険の見直しがしにくいという事に変わりはありませんので、常に最新の医療情勢に合った医療保険に加入したい場合は定期の医療保険に加入した方がいいでしょう。
はじめて医療保険に加入する際の注意点
これまでの説明で4つのポイントと特約のメリットデメリットを説明してきましたが最も重要なのは自身のニーズ(リスク)を掘り起こす事です。
理由はニーズ(リスク)によってメリットのある保険商品が全く異なるからです。
つまり、ニーズ(リスク)の掘り起こしが上手く出来ないまま、なんとなく医療保険に加入してもメリットがない可能性があります。
ここでは、そのような事が無いように医療保険の加入検討時の注意点を挙げていきます。
【大前提】懸念したリスクのヘッジができているか
まずは、自分に万が一の事態が起きた場合、影響範囲を「自分だけに限定」できるか「自分以外にも及ぶか」判断しましょう。
医療保険を選ぶ際は、どうしても「保険料が安いもの」や「損をしたくない」と言う気持ちが強くなってしまいますが、医療保険の本質はリスクをヘッジするものです。
金銭的な損得に執着すると、本来の目的とは反れた保険商品を選んでしまい後悔する可能性が高くなります。
【自身の環境】
- 独身か既婚か
- 既婚なら子供はいるか
独身なら最低限の保障で充分ですが、既婚で子供もいる場合、保障が最低限では生活が破たんします。
影響範囲を判断できた所で、守りたい生活(水準)と、それを守るにはどの位保障が必要かを考える必要があります。
【影響範囲】
■独身 = 自分のみ
■既婚 = パートナー(及び子供)
また、自身の体調や気になる点があれば、その部分の保障を厚してカバーする事も検討しましょう。
【自身について】
■がん家系 = がん特約やがん保険の他先進医療特約も検討
■入院治療後の通院が負担 = 通院特約の検討
ポイント
■医療保険の選び方
1:万が一が起きた時の影響範囲を考える
2:守りたい生活(水準)を考える
3:自身の(健康面や治療について)気になる部分を洗い出す
⇒カバーできる保険商品、特約を選ぶ
※金銭的な損得は上記がカバーできたうえで考える事
保障期間を無期(終身)にした場合は乗り換えが困難
終身医療保険のメリットである「一生涯の保障」がそのままデメリットになってしまう事もあります。
30代のサラリーマンにとって、結婚し子供ができたタイミングが、終身タイプの医療保険へ加入する契機になる方は多いです。
※既に医療保険に加入している方も、加入していない方も
守るものが増えたのですから当然な事と言えますが、軽率に商品を選んでしまった場合は後悔する事になります。
終身医療保険は同じ保障内容と保険料が一生涯続きますので、子供がお金のかかる時期になったから保障も増やしてくださいというわけにはいきません。
しっかりと先を見据えて、パートナーはもちろん、子供がこれから進学し独り立ちするまで充分な保障であるかを考える必要があります。
ポイント
結婚・子供が出来たタイミングでの加入検討は自然な流れ
⇒将来的に保障が不足しないよう十分保障内容を検討する
まとめ
医療保険の加入がはじめてでも、これまでの説明からニーズ(リスク)の掘り起こしがしっかりとできれば、あとはそれに合わせた保険商品を選ぶだけです。
医療保険は保険料金や商品ありきで選ぶものでは無く、加入者のニーズありきで選ぶものです。
この考え方さえしっかりと出来ていれば、たとえはじめてでも医療保険の選択に失敗しないはずです。
また、医療保険の加入(や見直し)を検討するタイミングは様々ですが、結婚し可愛い我が子が出来た(できる)時は最高のタイミングであると言えます。
しかし、このタイミングは自分の立場が家庭内でいかに重要なのかを、まだ自分自身で理解できていないタイミングでもあります。
パートナーと相談するなどして、自分の立場や守りたい生活(水準)を明確にした上で、それでも迷うようなら保険のプロに相談して決めるのも良い手段になります。
医療保険の加入は、はじめてだからと言って失敗していいものではありません。
後から後悔をするような事の無い保険商品を選択しましょう。