

大豆に多く含まれる大豆イソフラボンという成分には、むだ毛が濃くなることを防ぐ抑毛効果があります。
最近では「抑毛レシピ」といった大豆を使った料理が話題になるなど、むだ毛ケアのために大豆を意識的に食べるようにしている方が増えました。
しかし、イソフラボンの効果を実感できている方は、それほど多くありません。
それは、大豆イソフラボンの効果と、正しい摂取方法を理解できていない方がほとんどだからです。
1日どれだけの量を摂取すればいいのか?
ただ大豆を食べればいいのか?
こういったことを理解しないまま、ただただ大豆を食べても抑毛するのは難しいでしょう。
そこで、この記事では、青髭に強いコンプレックスを抱えていた私が、抑毛対策として調べた「イソフラボンの抑毛効果の仕組みや使い方」について解説しています。

大豆イソフラボンにはどんな効果があるの?
イソフラボンは女性ホルモンの「エストロゲン」と非常によく似た化学構成をしているだけでなく、エストロゲン受容体と結合して効果を発現することができるので、エストロゲンと同じ効果を持っていると言えます。

イソフラボンを摂取することでエストロゲンの効果を得られるので、「抑毛効果」や「美肌効果」といったエストロゲンの代表的な効果もイソフラボンで得られます。
では、この2つの効果について、もう少し詳しく解説していきます。
大豆イソフラボンに抑毛効果があるのは女性ホルモンと同じ働きがあるから
大豆イソフラボンには女性ホルモンの「エストロゲン」と同じ効果があり、その働きによって、体毛を濃くする作用がある「ジヒドロテストステロン」が抑制され、むだ毛が濃くなることを防いでくれるのです。
男性の体毛が濃くなるのは、男性ホルモンの1つである「ジヒドロテストステロン」の働きで、体毛が濃くなります。
それに対して、女性ホルモンのエストロゲンには、ジヒドロテストステロンを抑制する効果があるので、体毛が濃くなるのを防ぐことができます。
そのため、男性ホルモンの分泌量が多い男性は体毛が濃くなりやすく、女性ホルモンの分泌量が多い女性は体毛が濃くなりにくいという差が生まれます。

大豆イソフラボンには美肌効果もあった
エストロゲンには、抑毛作用だけではなく、肌のコラーゲン量や水分量を増やし、若々しい肌を保つ効果もあります。
何度も説明しているように、イソフラボンとエストロゲンは同じ効果をもっているので、大豆イソフラボンを摂取しても同様の効果を得ることができます。
また、イソフラボンを多く含む大豆は、畑のお肉とも呼ばれるくらいたんぱく質が豊富です。
肌はたんぱく質からできているわけですから、健康な肌を保つためのたんぱく質の摂取が必要不可欠です。
きれいな肌を作るためのたんぱく源としても、大豆は非常に優れています。

【注意】イソフラボンは過剰摂取すると副作用のリスクがあります


イタリアで行われた研究では、閉経後の女性に対して150mg/1日の量で5年間イソフラボンを摂取させると、子宮内膜増殖症の発症率が増加するという結果が得られました。
また、体内では女性ホルモンと同じように働くわけですから、過剰摂取してしまうとホルモンバランスが崩れることも明らかです。
実際に、日本ではイソフラボンの過剰摂取が原因で子宮内膜増殖症の発症率が増加した例から、特定保健用食品の大豆イソフラボン含有量に上限値を設けるなど制限されています。
イソフラボンは薬に使われるほど強力な成分ではないので、過剰摂取してもすぐに副作用が出るわけではありませんが、摂取した分だけ状態がよくなるようなものでもないので摂りすぎは厳禁です。

イソフラボン摂取量を増やすには、大豆製品を食べるだけでは効率が悪い


食品 | 量(1食分) | イソフラボン含有量(mg) |
味噌 | 1/2カップ | 57 |
ゆでた大豆 | 1/2カップ | 56 |
大豆(乾燥焼き) | 1オンス | 41.6 |
豆乳 | 1カップ | 6.2 |
豆腐ヨーグルト | 1/2カップ | 21.3 |
豆腐 | 3オンス | 19.2 |
大豆ソーセージ | 1つ | 11 |
引用:大豆イソフラボン | Linus Pauling Institute | Oregon State University
もし大豆製品を食べるだけでイソフラボンを上限値まで摂取しようと思えば、味噌なら2/3カップ、豆乳なら11カップ、大豆なら60gほど毎日食べないといけません。
いくらむだ毛を薄くしたいからと言って、毎日これだけの大豆製品を食べ続けるのって大変じゃありませんか?
できれば、もっと楽にイソフラボンを摂取したいですよね。
水と一緒に飲むだけのイソフラボンサプリなら、毎日大豆製品を食べ続けなくても十分な量のイソフラボンを摂取することができます。
また、大豆イソフラボンなどの抑毛成分をたっぷり含んだ抑毛ローションを直接毛を薄くしたい部分に塗る方法もあります。

【比較】毛を薄くするにはサプリと抑毛ローションどっちがおすすめ?
サプリメント | 抑毛ローション | |
効果 | イソフラボンの補給 | むだ毛の抑毛 肌の保湿 |
価格 | 1,000~3,000円 | 2,000~5,000円 |
使用方法 | 水と一緒に飲む | むだ毛が気になる部分に塗る |
食事以外でイソフラボンを摂取できる方法は、「サプリメント」と「抑毛ローション」の2つです。
サプリメントは普段の食事では十分に摂取できないイソフラボンを補うことができます。
一方、抑毛ローションの効果はイソフラボンなどの抑毛成分を直接毛を薄くしたい場所に浸透させることができます。
なんとなく抑毛ローションの方が効果がありそうな気がするかもしれませんが、どちらも一長一短で必ずしもそうとは言えません。

抑毛ローションのメリット・デメリット
抑毛ローションはその名の通り、むだ毛を薄くしたり成長を遅らせる効果があるローションです。
大豆イソフラボンなどの抑毛成分を毛を薄くしたい場所に直接塗ることで、体の外側からむだ毛にアプローチをかけることができます。
抑毛ローションのメリット
抑毛ローションの最大のメリットは副作用がほとんどないことです。
イソフラボンは1日の摂取量に上限がありますが、抑毛ローションは経口摂取するわけではないのでたっぷり使っても問題ありません。
配合成分にも副作用のリスクがあるものはないので、安全性は非常に高いです。
また、抑毛ローションは気になる部分にピンポイントで使うことができます。

抑毛ローションのデメリット
抑毛ローションの最大のデメリットは、効果が出るまで1~3ヶ月時間がかかることです。
抑毛ローションの効果は今ある毛を細くするのではなく、新しく生えてくる毛の成長を抑えるものなので速効性がありません。
また、サプリメントと比べるとイソフラボンの配合量が少ないので、効果が表れにくいというデメリットもあります。

サプリメントのメリット・デメリット
サプリメントなら普段の食事では摂取量が少ないイソフラボンを簡単に補給することができます。
エストロゲンと同じ効果を持つイソフラボンを摂取することで、抑毛以外にホルモンバランスを整えるなどの効果があります。
サプリメントのメリット
サプリメントの最大のメリットは、たくさんのイソフラボンを手軽に摂取できることです。
サプリメントを使えば一切大豆製品を口にしない方でも簡単にイソフラボンを摂取することができます。
また、イソフラボンサプリは価格が安いものも多いので、毎日大豆製品を食べるより安くイソフラボンを摂取することができます。

サプリメントのデメリット
サプリメントは体の内側から改善していくため、抑毛ローションのように特定の部位だけ毛を薄くすることはできません。
また、サプリメントはイソフラボンを簡単に摂取できる分、1日の摂取量に気を付けないと副作用の危険があります。
過剰摂取による副作用は、ホルモンバランスの乱れや子宮内膜増殖症のリスク増加などです。

毛を薄くするのに最も効果的な大豆イソフラボン活用方法とは
大豆イソフラボンを使って抑毛したい場合、サプリメントと抑毛ローションを併用するのが最も効果的な方法です。
先ほどもお話しした通り、サプリメントはイソフラボン摂取量が多い代わりに特定の部位だけを狙って使えませんが、抑毛ローションならイソフラボン量が少ない代わりにピンポイントで使うことができます。
お互いがお互いの欠点を補うことができるので、一緒に使うことでより短時間で抑毛効果を期待することができます。
特に、抑毛したい場所が明確に決まっているのであれば、抑毛ローションを併用するメリットは非常に大きいです。

ひげ対策ならひげに特化した抑毛フェイスマスクがおすすめ!

「ビダンザキッド」は、ひげの抑毛に特化したフェイスマスク型の抑毛ローションです。
ひげの生える部位全てを覆える形状をしているので、鼻下のひげから喉のひげまであらゆるひげ対策に使用できます。
また、フェイスマスクタイプなら時間をかけてじっくりと抑毛成分を肌に馴染ませることができるので、普通のローションタイプのものより抑毛成分の浸透率が高まります。
抑毛成分だけでなく保湿成分もたっぷり含まれているので、使用後は肌がしっとりすべすべになります。

-
-
【口コミ】VIDAN THE KID(ビダンザキッド)の脱毛効果を20歳の私が試した結果
毎朝剃っても昼頃にはチクチクしてくるひげって、どうやって対策したらいいのか悩みますよね。 私はひげ自体はそこまで濃くありませんが、肌が色白なのでひげが伸びるとすぐ青ひげになってしまい悩んでいました。 ...
続きを見る
まとめ
イソフラボンにはむだ毛が濃くなるのを防ぐ効果がありますが、大豆に含まれる量は多くないので食事だけで十分な量を摂取するのは難しいです。
そこで、イソフラボンを効率よく摂取するためには、サプリメントを使って摂取量を補うことが必要になります。
イソフラボンサプリは1,000円ほどから購入することができるので、毎日意識的に大豆を食べるより安く、簡単にイソフラボンを摂取できます。
また、食事やサプリメントなどで体の内側からむだ毛を薄くする方法以外にも、抑毛ローションを使って体の外側からむだ毛を薄くする方法もあります。
抑毛ローションを使うと、狙った部位に直接抑毛成分を浸透させることができるので、サプリメントだけで対策するより短期間での抑毛効果が期待できます。
できるだけ早く抑毛したいという方は、イソフラボンサプリメントと抑毛ローションを併用して使ってみましょう!