40代で初めて転職をしたい!というあなた。
「40代にして初めて転職活動をするなんて不利になるのでは!?」なんて考えていませんか?
確かに色々な職歴があり、それに伴った技術があるならそれは評価されるでしょう。
しかし、日本的な考え方で考えるなら職務経歴は少ないほど好印象となると言われています。

つまり転職経験がない方が、転職に有利ということです。
その理由は、考えてみれば当然です。
「職を転々と変える人より、1つの仕事を継続した実績がある人の方が、継続して働いてくれる可能性が高いから」です。

とはいっても、気になるのが「転職時の履歴書」。初めての転職なら、何を書いたらいいか分からない方も多いでしょう。
そこで、この記事では、「転職を有利に進めることができる転職初心者」のあなた向けに、転職を成功させるための履歴書の書き方と注意点をできるだけ詳しく解説していきます。
この記事の読者はこちらの記事も読まれています。
-
-
41歳から転職できる可能性と給料アップに繋がる転職方法を本気で調べてみた
今の会社は給料が低くて休みにくいしから、思い切って転職したいけど、もう41歳だし、この年齢でも理想の会社に転職できるのかな? そんな転職願望を持っていた41歳の私ですが、転職事情を調べてみると、意外に ...
続きを見る
転職しようか悩んでいる方へ
転職を検討中の方は、まずは転職エージェントに無料会員登録するのが先です。
転職サポートが無料で受けられるだけではなく、40代からの転職でも親身になって相談に乗ってくれます。
企業の求人情報の裏側など有利な情報も得られるので、理想の職場に転職したいなら必ず利用しましょう。
転職エージェントの利用が初めての方は、業界最大手のリクルートエージェントが安心です。
履歴書の書き方次第で書類通過の確率は変わる?

本当に履歴書の書き方次第で書類選考の通過確率は変わるものなの?

調べていく中で分かったことは40代で一つの壁になるのがこの書類選考になるようです。
各企業の採用担当も全員と面接はできませんので、ある程度の人数に絞ってくるというのが最大の理由になります。

では、40代転職者はどうやって書類を通過させればいいのでしょうか。その答えは、
書類の書き方を工夫して「面接してみたい!」と思わせるしかありません。
40代転職者が履歴書を書くときのポイントをおさえておく事で書類選考確率はグッと上がります。
書類通過の確率は書き方次第で上げることができるというのを理解しておきましょう!
職務経歴が少ない方が転職には有利?

色々と調査していく中で分かったのは日本的な古い考えを持った企業がまだまだ多いという現実です。
そもそも転職をしたことがない経営者も多いことが背景にあり、複数回の転職をしている人の気持ち自体が理解できないという方もいるようですね。
こういったことから職務経歴が1社しかないというのは転職活動をする上でかなり有利にはたらきます。
能力云々の前にこういった事を見ている企業も多く存在しています。
実際に転職活動をしたことのある私自身は2つの会社を経験しています。
正直、書類選考で落ちてしまうことが多かったですし、面接までいっても2回も退職することに対していいイメージを持たれていないと感じました。

もしあなたが、40代で初めて転職を考えているあなたにはかなりチャンスと言えます。
履歴書の書き方、アピール方法さえ間違えなければ書類選考を突破する確率を大幅に上げることができるでしょう!
40代初めての転職時に注意したい履歴書の書き方
履歴書はポイントをおさえて採用担当者に響くものを書く事が必要になります。
ミドル転職者であればなおさらのこと。
そんなあなたの為に、ここでは40代で初めて転職する時に履歴書作成時に注意するべき全11個のポイントをまとめていきます。
履歴書を手書きで作成するときの注意点
手書きを好印象と捉える企業はまだまだ多いのも事実です。
医療業界、接客販売業などが手書きを好む傾向にあります。
まず押さえておきたいのは手書きで書いた時のメリットです。
メリットは志望度が伝わる、人柄が伝わると言われています。
注意点は2点あります。
注意ポイント
①より丁寧な文字で記入する。
②行間や改行に気を使う。
最大限、丁寧に書く事で意気込み的なものが伝わるようです。
手書きで履歴書を書くときの注意点は丁寧な文字で書くことです。
同じ条件であれば殴り書きで書いた履歴書よりも丁寧さが伝わる履歴書の方が有利になります。
そしてもう一つの注意点は行間や改行に気を使うことです。
この2つの注意点を守ることで採用担当者がストレスなく履歴書を確認することができます。
最大のポイントは読みやすい履歴書を書きあげること!これなんですね。
更に読みやすくする為に使用するボールペンに注意しましょう!
①黒のゲルインクのボールペンを使用する。
②太さは0.7mmのものを使用する。
③にじみにくいボールペンを使用する。
履歴書をパソコンで作成するときの注意点
手書きで作成した方が無難という企業が多い中、パソコンで履歴書を作成した方が有利にはたらく業界もあります。
IT業界や外資系、WEB系の企業がこれにあたります。
当然、データで送付を求められているケースではパソコンで作成する必要があります。
40代転職初心者が注意しておきたいポイントは手書きでスキャンしたものを送付することが不利になってしまうということです。
また、パソコンスキルが無いとも思われてしまうので注意が必要です。
パソコンで履歴書作成する最大のメリットは手書きと違って誰が作成しても読みやすいこと。
あわせて押さえておきたいパソコンで履歴書を作成するときの注意点は
注意ポイント
①誤字・脱字を完璧にチェックすること。
②パソコンスキルを求められる業界、ベンチャー企業など経営者が若い会社の場合のみ使用する。
パソコンで作成すると読みやすい反面、誤字・脱字は目立つものです。完全チェックは必須でしょう!
そして、手書きの方が好ましいと考えている企業が多いのも事実です。
指定がある場合やIT、WEB業界などパソコンスキルが必要な企業でのみ使用するようにすることもポイントです。
パソコン作成の履歴書はフォントやサイズを間違えないように!
①フォントは明朝体を使用する(MS明朝)
②サイズは10.5~11ptにする。
③丸文字などポップな字体はNG。
40代転職者の志望動機の書き方
40代転職者が書く志望動機では抽象的な表現をするべきではありません。
例えば企業理念に共感できるとか社長のこんな考え方に共感できるとか。こういった志望動機は避けなければいけません。
20代転職者ならそれでもいいかもしれませんが、40代転職者はより具体的な内容が求められます。
採用担当者に会って話しを聞いてみたい!と思ってもらうことが目的であるということを忘れないようにしましょう。
調べた結果、志望動機の最大のポイントとなるのは自分の経験と貢献できることをより具体的に書くことでした。
そして実際に書くときの注意点は3点です。
注意ポイント
①要点が分かるように簡潔に書くことを意識する。
②自分の活かせる経験を書く。
③貢献できることを書く。
40代転職者は上記の注意点を意識する必要があることを忘れないようしましょう!
目的は採用担当者に会ってみたいと思ってもらえるような志望動機にすることです。
40代初めてだからこそ熱意が伝わりやすい!
①2回目、3回目の転職者は回数を重ねる度に今の会社を辞めたいから活動をしていると思われてしまうケースがある。初めての転職は有利!
②初めての転職だからこそ熱意が伝わる。今までの経験値でこんなことが活かせるというポイントをまとめておくことでより効果的に伝わる。
40代転職者の自己PRの注意点
履歴書では自己PRにスペースを使ってアピールすることは難しくなります。
一番自信を持っていて且つその企業に活かせるスキルを簡潔に書くことが履歴書では求められます。
企業が求める経験・スキルをよく調査してそれにマッチしたスキルがあるかを良く確認しておくことが重要です。
約20年勤務していきたことをたくさん書いた所で採用担当者は読みたくないというのを覚えておきましょう!
企業側が求めている知識やスキル、経験を書くことができないといくら経歴が優れていても意味がありません。
自己PRも読みやすい文章とすることでしっかり読み通してもらえる確率が上がります。
その為には自己PRしたいポイントを簡潔にアピール(記入)すること。
書くときの大きなポイントとなりますね。
簡潔に書く!
①自己PRは履歴書の中で長々と書いてしまうと読んでもらえない。転職初心者は注意が必要。
②企業が求めるスキルに絞って簡潔に!
学歴欄を記入するときの注意点
まず、学歴を記入するときの超基本ポイントをおさえておきましょう!
注意ポイント
①中学校までの経歴は記入しない。
②入学時と卒業時が同じ学校でも【同上】は使用しない。
③西暦、和暦はどちらを使用しても良いがどちらかに合わせるようにする。
この3点の超基本ポイントは常識と捉えておく必要があります。常識が無いと思われてしまいますからね。
あとは細かい部分で間違えないようにする必要があります。
例えば
- 高校ではなく高等学校と記入する。
- 大学は学部、学科を記入する。(省略しない)
- 大学院は卒業ではなく修了と記入する。
- 退学している場合も中途退学の理由を簡潔に記入する。
などです。
履歴書に記入する学歴はこの辺りを注意して記入すれば問題はありません。
学歴を書くときのポイントは常識を逸脱せずに記入することです。
資格欄を書くときの注意点
資格欄は無理に埋める必要はありません。最悪、普通自動車免許のみという人もいますよね。
中学生の時に取得した英検3級を記入してしまうとかは絶対にしてはいけません。
目的は欄を埋めることではないからです。
調べてみた結果、優先して書くべき資格は以下のような結果になりました。
注意ポイント
①国家資格
②語学資格
③パソコンスキル
国家資格は業務に関係ないものでも記入しても問題ありません。
取得難易度が高いものは評価される場合もあるようです。もちろん、業務に活かせる国家資格があるなら優先で記入するようにしましょう!
次に、語学資格です。語学スキルはどの企業でも評価される傾向にあります。
語学資格を書くときの注意点は企業が求めるレベルのスキルを持ち合わせているかを確認しておくこと。
例えばTOEICで700点を求めている企業にTOEIC650点と書いても評価を落としてしまいますので注意が必要です。
もう一つはパソコンスキルです。
パソコンは基本スキルはあって当然のものですが認定資格などを持ち合わせている場合はアピールポイントになるので記載するようにしましょう。
それ以外で業務にかかわる資格を持っているのであれば当然書く必要がありますね。もちろん冒頭でも書いた普通自動車第一種免許は記入するべき資格です。
採用担当者は仕事に必要なスキルを持ち合わせているかを見ています。評価を下げてしまうような資格を書いてしまうことのないように注意が必要ですね。
転職初心者のポイント
①自分が取得してきた資格をまとめておき、転職に有利になるもの、ならないものを仕分けしておく。
40代転職者は趣味・特技記入上の注意点
採用担当者によっては趣味・特技欄はほとんど見ないという人もいるようですが、マイナスの印象を与えてしまうケースがあるので注意が必要です。
何でもいいから本当の趣味・特技を書けばいい!?と考えているのであれば改めなければいけません。
ただ、【特になし】ということだけは避けましょう。
仕事につながるようなものにした方が無難であり、ときには好印象を与えることもできるようです。
与えられる好印象の例としては
- 仕事をする上での体力・精神力がある(マラソン、テニス、サイクリング、登山など)
- 知識欲があり、仕事上でも学ぶべきことに力を入れてくれる(読書など)
- 語学力がある
などです。
趣味・特技欄で採用が決まるなんてことはありませんが、好印象・悪印象を与えることもありますのでよく考えてから記入するようにしましょう。
又、書くと不利になるようなことは記入しないようポイントを押さえておきましょう。
例えば
- ギャンブル(パチンコ、スロット、競馬、競艇など)は書かないようにする。
- ゲーム、アニメ、漫画などは悪い印象を与えることもあるので書かない。(働く業界によっては可)
になります。
趣味・特技を記入する時のポイントは
注意ポイント
①趣味・特技だけを記入するのではなく、補足説明も簡潔に書くようにする。
例:読書(毎月、仕事に役立つビジネス書を10冊読んでいます。)
②仕事につながると思わせるようなものがあればベスト。無ければ体力面や継続力、精神力などにつながるような趣味・特技を書くようにする。
採用担当者によっては趣味・特技欄を触れることはないというのもありますが悪い印象を与えることだけは避けるように注意をしましょう。
転職初心者の注意点
①趣味・特技は必要以上に力を入れるところではない。悪い印象とならないようにポイントだけは押さえておきましょう!
履歴書に貼付する写真に関する注意点
絶対にNGなのは自分で撮影した写真です。これだけは間に合わせでも避けましょう!
写真だけで書類選考で落とされてしまっては元も子もありませんよね。
迷ってしまうのは・・・
スピード写真でいいのか、それとも写真館で撮影してもらった方がいいのかどっち?
どちらを使用してもいいようですが・・・印象を良くするなら
この答えは写真館で撮影してもらうのが正解です!!
スピード写真を推奨できない理由は3点。
- 仕上がりがキレイにならない。
- 撮り直しがきかない。(イメージの良い表情が撮影できない)
- 明るさが不足している。
スピード写真を使用するのはどうしても間に合わない場合だけにしておきましょう。
写真館での撮影のメリットも押さえておきましょう!
- 仕上がりがキレイでイメージのいい写真が出来上がる。
- 履歴書用サイズ(40×30mm)で作成できる。
- 照明がしっかりしているからイメージが良くなる。
写真館での撮影は受付~お渡しまでも早く仕上がりもキレイです。しかし、費用だけは高くなるというのが唯一のデメリットですね。
しかし、デメリット以上に得られるメリットの方が大きいので写真館で撮影したものを使用することを推奨します。
40代転職初心者の注意点
①若くないからこそ、こういったポイントは間違いないようにしましょう!指定はありませんが、40代だからこそ写真館で撮影したものを使用するべきですね。
履歴書・職務経歴書を郵送するときの注意点
履歴書・職務経歴書を郵送するのは封筒に入れて送付すればOK!?なんて考えていませんか?
これだけではマナー違反と捉えられてしまうようです。
それではどうすればよいのか簡潔に注意点だけおさえておきましょう。
- 封筒は履歴書・職務経歴書が折らずに入るサイズで白い封筒を使用する。
- 送付状を同封する。
- 書類は新しいクリアファイルに入れた上で封筒に入れる。
- なるべく郵便局の窓口から発送する。
履歴書や職務経歴書は折り曲げて封筒に入れることはマナー違反となります。
封筒は茶封筒でも可ですが他の書類と紛れてしまうケースがあるので白封筒を使用するのがベストのようです。
又、書類はクリアファイルに入れるのも常識となっていて入れる向きや順番にも注意が必要。
送付状、履歴書、職務経歴書の順番に入れて向きは表側(宛名側)に書類を向けて入れる方が取り出した時にすぐ見れるというのが印象が良いようですね。
そして料金不足になるというのはマナー違反です。封筒の大きさなどで料金が変わる為、郵便局の窓口から送付するのがベストです。
上記ポイントは現在では常識となっています。書類に目を通す前に悪い印象となってしまうケースがありますので注意しておきましょう。
履歴書・職務経歴書をメール送付するときのマナーは?
メール送付のポイントは採用担当者が分かりやすいメールとすることです。
ではどうすれば分かりやすくなるのでしょうか?
マナー違反とならないようにいくつかの注意点をおさえておきましょう。
- 件名は簡潔に一目で分かるようにする。
- 添付書類はそのまま印刷ができるようにPDF形式に変換して送付する。
- 応募書類はパスワード設定のうえ送付する。
- パスワードは別メールで伝える。
- 自分の連絡先を入れる。(住所、電話番号、メールアドレス、氏名)
①件名は簡潔に一目で分かるようにする。
メールの件名は中途採用〇〇職応募の件/氏名という形で一目で分かるようにすることがポイントです。
採用担当者は毎日多くのメールを見ています。スルーされてしまうケースもあるようです。
②添付書類はそのまま印刷ができるようにPDF形式に変換して送付する。
エクセルやワードのままだとオフィスソフトのバージョンの違いやプレビューと印刷した時の見栄え自体が違ってしまうこともあります。
こういった問題点を解決するにはPDF形式に変換して送付することです。
③応募書類はパスワード設定のうえ送付する。
応募書類はあなたの大事な個人情報です。漏洩することのないようにパスワードを設定しておきましょう。
書類をメール送付する際の常識となっています。
④パスワードは別メールで伝える。
応募メールとは別メールでパスワードを送付します。こちらも常識となっていますので注意が必要です。
例文は以下の通りで問題はありません。
【応募メール例】
【パスワード メール例】
参考文献 応募メール例文(リクナビNEXT HP)
⑤自分の連絡先を入れる。(住所、電話番号、メールアドレス、氏名)
メールの一番最後に記入します。忘れずに書くようにしましょう。
第3者の目(チェック)を有効活用しよう!
多くの注意点を解説してきましたが、目的は採用担当者に会って話しを聞いてみたい!と思ってもらうこと。
面接をしてみたい!と思ってもらえる書類を作成する近道は第3者の目(チェック)を活用することです。
特に40代で初めて転職をするあなたなら尚更のことと考えておきましょう!
チェックしてもらうなら転職エージェントを活用するべきです。
理由は転職のプロである転職エージェントのアドバイザーに添削してもらうことで最も書類選考通過の確率をアップさせることができるからです。
特に40代転職初心者は恩恵を受けられます。
理由は
- 自分の経験やスキルがどのくらいの市場評価があるか把握できていない。
- 履歴書や職務経歴書の書き方や注意点をプロの目でチェックしてもらったことがない。
- 希望している業界の情報収集が不足している。
アドバイザーは各業界や職種に何が求められるのかを採用担当者から直接聞いて情報をとっています。
自分の持っている能力以上のものは履歴書や職務経歴書には書けませんが、自分の持っているスキルで市場に評価されているものを見つけてくれることもあるようです。
転職エージェントに登録をして話しだけでも聞いて見る価値ありです。
自分だけでは作成できない【採用者に伝わる履歴書・職務経歴書】が作成できるように最大限活用してみましょう!
まとめ
履歴書・職務経歴書作成のポイントは以下の3点です。
- 読みやすい書類作成をする。
- 書き方、送付方法、メールなどのマナーを守る。
- 転職エージェントの活用をして書類選考通過の確率を上げる。
40代転職者は書類通過がポイントです。
特に転職初心者は複数回転職を繰り返している人よりも有利に転職活動を進めることができます。
だからこそ採用担当者の心に伝わる熱意のある書類作成に最大限力を入れましょう!