我慢しながら今の会社で働き続けて、はたして得られるものはあるのでしょうか?
会社を辞めたいと思いながら働き続けている場合、マイナスの感情が過半数を占めているため、責任のある新しい仕事を任されるなど、はたから見ると羨ましい境遇であったとしても、あなた自身にプラスに作用することはありません。
精神的につらいのはもちろんですが、負の感情を抱いたままだと社会人(ビジネスマン)としてのスキルを高める点においても良い方向へと向かうことはまずありません。
ときに「新卒入社後3年は在籍しないと、まともな会社への転職(再就職)は難しい」と、さも常識かのように周りから言われるでしょう。
その常識は本当に正しいのでしょうか?
あなたの頭で考え、納得した上で行動に移しても遅くはありません。
非常識だと言われる「新卒入社した会社に無理にいる必要は全くない」理由をしっかりと理解したうえで、どちらの選択をくだすのか冷静に判断しましょう。
Check!
第二新卒の需要が多いため、今なら条件の良い非公開案件の紹介が期待できます。
新卒入社してすぐの転職は本当に不利になるの?
「新卒入社後3年は在籍しないと、まともな会社への転職(再就職)は難しい」と言ってくるあなたの周りの人の中には「ましてや、企業規模によって入社直ぐの転職が不利になる場合が多いから、なおさら難しいよ」と枕詞をつける人もいるでしょう。
この情報が本当に正しいかどうかを検証するために、企業規模別にリアルな転職事情をみていきたいと思います。
上記の考えがいかに実情に合っていないトンチンカンで無責任な決めつけなのかがお分かりいただけるはずです。
大企業への転職の実態
新卒で入社してすぐの転職をする場合は、「第二新卒(新卒から3年目以内に離職して新たなスタートを切ろうと考える社会人)」の枠で、転職活動を行うことになります。
そのため、大企業がこの「第二新卒」枠にどれほど期待しているかによって、入社すぐの大企業への転職が不利なのかどうかがわかります。
ここで注目すべきは、「既卒・第二新卒層への期待」との問いに大企業の約半数が「期待している」と回答しており、なんとその率は中小企業を上回っていることです。
少子高齢化の影響により、働く人材が不足していると言われますが、中小企業はもちろんのこと、それ以上に大企業の方が深刻であることが見てとれます。
ポイント
入社後すぐの転職は不利になるどころか、第二新卒で転職をする若者を貴重な人材確保の場として大企業は考えているため、転職する機会は転がっています。
中小企業への転職の実態
今でこそ、大企業も活発に第二新卒社の採用活動を積極的に取り組んでいますが、もともとは優秀な新卒者の確保が大企業に比べて困難であった中小企業の別手段として活用されていました。
さらに、平成29年5月1日から「三年以内既卒者等採用定着奨励金」と呼ばれる助成金が制定されました。
※助成金とは、一定の条件を満たすと国や県からお金が支給されることを指す
この制度の後押しによって、中小企業は学校卒業後1年以内の若者に対してとても積極的に採用活動を行っています。
人手不足が深刻化しているなかで、助成金の制定もあり、中小企業は新卒採用と同じくらいの熱意で「第二新卒」からの人材確保に本気で乗り出しています。
ポイント
つまり、「第二新卒」枠は、今とても熱い市場として中小企業から注目されています。
【退職理由別】入社すぐに転職できる実態
4つの退職理由別にご紹介していきますが、どの退職理由であっても入社すぐに転職(第二新卒枠)することは可能です。
- パワハラなど人間関係による転職
- うつなどの病気による転職
- 休日なし・過労死ライン残業が当たり前などブラック企業からの転職
- 仕事が合わないなど自分都合による転職
共通することは、「それぞれの経験から何を学び、今後どのように活かしたいのか」といった現状の原因分析、そして未来への展望について、自分なりの考えを持っているかどうかです。
これさえ持っていれば、入社すぐの転職が不利なる実態が浮かび上がってくることはありえません。
パワハラなど人間関係による転職
パワハラなど人間関係で悩んでいる方は、神経すり減るような思いで働いていらっしゃいますよね。
そのまま働き続けていると、後々うつ病になったりと、今以上に精神的に大きな負担がかかってしまうケースが多いです。
安心してください。パワハラなどによる人間関係による転職は難しくありません。
だからと言って、転職活動でありのままを伝えても良い結果は出ません。
面接する企業側に立って考えた時に、「パワハラを受けていたので転職活動をしています」とマイナスのことしか嘆かない人間を採用しようとするか想像してもらえれば分かるはずです。
では、どうすればよいのか?ポイントは、どの角度で物事を語るかの1点につきます。
具体的には、
- パワハラなどの人間関係が悪いことで受けたきつい経験から自分が良い意味で学べたことは何だったのか
- その経験を転職を希望する先の会社で今後のどのように活したい(活かせる)と考えているのか
を説明できるかどうかです。
他人同士が一緒に働いている以上、人間関係で問題が発生しないことなんてありえません。面接する企業も重々承知のことなので、パワハラなどの人間関係悪化による退職は、特に気にすべき事項ではないのです。
ポイント
あなたしか得られない体験から振り返り(反省)とその対策をどのように考え、前を向いて進もうとしているかを企業に伝えられれば、あなたが心配しているような転職活動に陥ることありません。
うつなどの病気による転職
辛い現実ですが、うつなどの病気による転職の場合は、全ての企業がウェルカムモードで待っているわけではないので、転職を狙うべき会社はうつ病などの病気に理解のある会社となります。
- 入社すぐの転職を成功させたいなら、手あたりしだい闇雲に受けるのではなく、ターゲットを絞りつつ、周到な準備をしておくことが必要です
もちろん選択肢が狭まるので、他の退職理由によって転職する場合と比べると、入社すぐの転職への難易度は高まりますが、全く転職ができないかと言われればそれも違います。
入社すぐの転職を成功させるのに重要なポイントは、パワハラなどの人間関係による転職でもお伝えしたようにどの角度で物事を語るかにつきるのです。
具体的には、
- うつ病などの病気になったことで、働くことへの価値観がどのように変化したのか
- あなたが考える働くことへの価値観が転職を希望する先の会社で今後のどのように活したい(活かせる)と考えているのか
を説明できるようにしておくことです。
ポイント
自分の頭で考えひねり出した言葉のなかで、働くことへの価値観の変化、それが会社に対してどのようなメリットを及ぼすのかを説明できれば、理解してくれる会社は必ず現れます。
休日なし・過労死ライン残業が当たり前などブラック企業からの転職
間違いなく言えることは、身体を壊してからでは取り返しがつかないので、今すぐ転職活動を始めましょう。
退職理由別にご紹介している全4つの中で、一番イージーな転職です。
なぜなら、面接官は「まともな会社ではない”外れくじ”をひいてしまったんだな」と感じている程度で、納得性の高い退職理由さえ述べることが出来れば、不利な転職活動を強いられることはないからです。
ポイントとなる納得性の高い退職理由を企業に伝えるためには、
- 休日なし・過労死ライン残業が当たり前などブラック企業の経験から何を得たのか
- その経験を転職を希望する先の会社で今後のどのように活したい(活かせる)と考えているのか
を考えておきましょう。
ポイント
入社後すぐの転職をする際の退職理由別のなかで一番難易度が低い。身体を壊す前にさっさと転職するのが吉。
仕事が合わないなど自分都合による転職
第二新卒枠での転職は、即戦力としてではなく、ポテンシャル(今後一緒に働きたいと思えるかどうか)採用です。
そのため、仕事が合わないなど自分都合の退職であっても、転職は当然に可能です。
しかし、「思っていた仕事と違ったので転職活動をしています」など、入社した会社や仕事に対して何も努力せずに、イメージと違っただけで「転職」の選択肢をとる人は全く評価されませんし、入社すぐの転職は不利どころか不可能に近いです。
自分都合で退職をする人のイメージとして面接官は上記を持っています。
そのため、これまでご紹介した3つよりも、厳しい目線での突っ込みが面接時に飛んでくることが予想されます。
ですので、退職理由から志望動機につながる自分なりの意見として、以下の4つの項目を網羅しておくことが、入社すぐに転職できるかどうかの大きな分かれ目となります。
- 仕事のどんな所があわなかったのか
- その仕事に合わせるための努力として具体的に何をしたのか
- 同じような状況に陥らないために、今後はどのような対策を考えているのか
- 上記の経験を転職を希望する先の会社で今後のどのように活したい(活かせる)と考えているのか
ポイント
自分なりの努力や試行錯誤をした上で、仕事が合わず転職する場合であれば、面接官に対して納得性の高い意見を伝えられるので、転職は可能です。
そうでなければ、ただの甘えですので転職は考え直しましょう。
-
-
新卒リストラから転職成功した体験談を分析~死からの生還物語~
新卒で入社して半年しかったていないのにリストラ・・。 もう正社員になれないのかもと考えると、涙が出てくる。 自分を拾ってくれた会社に一日でも早く貢献できるように精一杯頑張ってきたのに、リストラという仕 ...
続きを見る
【在職中に?退職後から?】転職活動はいつから始めるのがベスト?
一般的にベストな方法は、在職しながら転職活動を行うことです。その理由は、妥協しない会社を選ぶためには、経済的余裕がどうしても必要になるからです。
とは言うものの、それぞれに置かれた事情が異なりますので、転職を始める時期が在職中と退職後それぞれにおけるメリット・デメリットを挙げていきますので、どちらの方が自分にとってベストな選択はどちらなのか考えてみてください。
在職しながらの転職活動のメリット・デメリット
メリット
職歴の空白期間はないので、履歴書などで足切りに合う可能性が低い
空白期間が長くなればなるほど、転職活動は不利になっていきます。これは、「第二新卒」での転職活動においても当てはまります。
在職しながらの転職活動であれば、空白期間ができる心配はないため、それが原因による不合格といった事態を回避できます。
経済的余裕を持ちながら活動できるので、妥協しない会社選びができる
収入を得ながら、転職活動を進められるため、じっくりと腰を据えることができます。
本当に自分が行きたいと思える会社がみつかるまで、何度もチャレンジできる権利を手にしているのと一緒であるため、妥協しない会社選びが可能です。
デメリット
時間を確保しにくく、転職活動が「なぁなぁ」になっていく可能性がある
働きながらだと、現状の仕事が優先になるので、休みの日や仕事が終わってからが転職活動に充てられる時間となります。
仕事で忙しい上にさらに転職活動も行うことは、相当なパワーを使います。そのため、強い意志を持てないと、転職活動が「なぁなぁ」となり、1年たっても何も進んでいないといった可能性が存分にあります。
急募の求人募集だった場合採用されにくい
会社によっては、急募の求人募集のことがあります。その場合は、在職中だとすぐに入社することができないため、いくら希望の仕事や会社であったとしても、採用される可能性は低くなります。
退職後の転職活動によるメリット・デメリット
メリット
時間をばっちり確保できるので、転職活動が「なぁなぁ」になる可能性は低い
転職活動に大半の時間をあてることができるので、在職中のように仕事が原因で転職活動が進められないといったことは発生しません。
しかし、意思の弱い人だと、せっかくの時間を趣味など別のものにあててしまう可能性があり、そうなると元も子もなくなってしまいます。
急募の求人募集だった場合でも問題なく採用されやすい
明日からでも働ける状態なので、急募の求人募集だった場合でも迅速に対応ができるため、在職中の時よりも転職に成功するチャンスの確率は高まります。
デメリット
職歴の空白期間ができてしまうので、履歴書などで足切りに合う可能性がある
転職活動が上手く進まず、退職してからの空白期間が長くなってしまうと、履歴書などの時点で足切りにあってしまう可能性が高いです。
退職してからの転職活動するなら、相当な覚悟を持って行わなければなりません。
経済的余裕がなくなってくる会社選びを妥協しがちになりやすい
在職中と違って、定期的に収入が入ってくるわけではありません。そして、貯金が底をつき始めてくると、精神的に焦り始めるため、会社選びを妥協しがちになる点に注意が必要です。
-
-
【入社時期は4月が一番じゃない?】第二新卒の転職はいつから始めるのがベスト?
新卒で入社したものの、今の会社をすぐにでも辞めたい。 でも、最適なタイミングで転職したいから、次の4月まで待ったほうがいいのかな? 今の仕事をやめる決断をしたあなたが次に考えるべきは、「転職のタイミン ...
続きを見る
入社すぐの転職を成功させる2つのステップ
入社直ぐの転職を成功させるには、
- 大企業および中小企業における転職の実態や特性を把握しながら、希望の会社や業界リサーチすること
- 退職理由別の入社すぐに転職できる実態を活かした自己分析を追及すること
- 在職中・退職後の転職活動においてデメリットを解消しつつ、メリットを存分に活かせる環境を整備すること
の3つにつきます。
これらの高いハードルを一人で乗り越えようとするには、あまりにも膨大な作業量が必要となるため、不毛の戦いです。
入社すぐの転職を成功させたいのであれば、転職情報の収集に便利な「転職サイト」と転職のプロである「転職エージェント」を上手に活用しましょう。
転職サイトに登録し希望の会社や業種をリサーチする
まずは、大企業および中小企業における転職の実態や特性を把握しながら、希望の会社や業種をリサーチすることが第1ステップです。
「転職サイト」を情報収集ツールとして活用することで、とても効率的な転職活動が可能となります。
転職サイトを使ってチェックすることは、以下の3つです。
内容 | 特にチェックすべきこと |
---|---|
興味のあるor希望先の会社の求人情報 【将来あなたに期待すること(人物像)】 |
特にみるべきは、と取材記事(先輩社員へのインタビュー等)です。 将来あなたに期待すること(人物像)は、会社側が求めるニーズです。 ニーズを無視することは採用されないに等しい行為ですので、志望動機や自己PRを考える際の結論(ゴール)には、人物像にたどり着く内容になっていないといけません。 |
興味のあるor希望先の会社の求人情報 【取材記事や先輩社員インタビュー等】 |
上記の将来あなたに期待すること(人物像)は漠然とした内容であることが多い傾向にあります。 これをより具体化するために、取材記事や先輩社員インタビューの情報を参考に先輩社員などがどのような考えや行動によって、仕事をしているのかを分析する材料として使いましょう。 |
イベント | 転職サイトが主催しているセミナーやイベントに足を運ぶことによって、大手企業はもちろんのこと、なかなか情報が得られにくい中小企業に人事担当者に直接話を聞く機会をもてます。そのため、気になる会社や業界が参加している場合は、必ず参加するようにしましょう。 |
ポイント
多種多様な転職サイトが存在しますが、登録すべき転職サイトの基準としては、求人情報数が多い大手の会社です。
掲載されている情報量が少ないとリサーチ不足となり、時間をムダに使う可能性が高いです。
転職エージェントに登録し、あなたにマッチした転職先を紹介してもらう
転職サイトで希望の会社や業種のリサーチと並行しながらやるべきこととして、
- 退職理由別の入社すぐに転職できる実態を活かした自己分析を追及すること
- 在職中・退職後の転職活動においてデメリットを解消しつつ、メリットを存分に活かせる環境を整備すること
が第2ステップとなります。
これらを効率的に行うために、転職支援のプロ「転職エージェント」を使いましょう。
ポイント
- 自己分析や履歴書の作成を一緒に手伝ってくれる
- 業種や会社のリサーチも一緒にて手伝ってくれる
- あなたの都合に合わせた面接日時を先方とかけあってくれるなど転職活動のスケジュール管理をしてくれる
- あなたにマッチしていそうな会社や仕事を提案してくれる
見事なまでにあなたがこなさなければならない数々の作業を、右腕としてお手伝いしてくれます。一人でやるよりも転職活動が圧倒的に捗ることは間違いありません。
しかも、無料で使えてしまうのです。
入社すぐの転職につよい転職エージェント2選
入社すぐの転職を成功させるために、転職エージェントが必要なピースであることが分かって利用しようとすると、転職サイト同様にさまざまな転職エージェントが存在するため、どれを選べばいいのか分からない問題が発生します。
選び方の基準は先ほどと同様に単純で、大手の転職エージェントの利用が間違いないです。
そこで、大手転職エージェント2社をご紹介します。
リクルートエージェント
リクルートエージェントは、転職エージェント業界最大の会社です。
主な特徴は以下の4つです。
- 第二新卒の転職実績が業界ナンバー1
- 大企業の求人案件がとても豊富で、その数が業界ナンバー1
- 最大手だけあって、転職サポートの充実度が業界ナンバー1
業績が安定している(福利厚生がしっかりしている)大企業に転職したいと考える人はリクルートエージェントを利用した転職活動をしましょう。
マイナビエージェント
マイナビエージェントは、業界ナンバー2の会社です。
リクナビエージェントには少し劣る部分がありますが、それでもリクナビエージェントにはない特徴を持っています。
具体的には以下の3つです。
- 中小企業の求人案件数が業界ナンバー1
- 求人数・転職実績がリクナビエージェントにつぐ業界ナンバー2
- 転職エージェントサービスの利用期間がリクルートエージェントよりも長い
仕事の裁量や権限が大企業よりも大きい中小企業で働くことで、仕事のやりがいを見出したい人や、厳しい環境にあえて身をおくことで自分を成長させたい人は、中小企業の求人件数が業界ナンバー1のマイナビエージェントを利用しましょう。
まとめ
「新卒入社後3年は在籍しないと、まともな会社への転職(再就職)は難しい」は本当に常識なのかどうか、ご紹介した情報を踏まえて、冷静にそして客観的に判断してみてください。
その結果、他人の意見をうのみにして、働きたくもない会社に居続けることこそが非常識だと感じたのであれば、この記事を閉じたら、すぐに行動に移しましょう。
成功を掴む鍵はすぐそこにあります。