正社員で働きたいけど、障害者枠は非正規が多いなぁ・・・
やる気になって正社員求人を探している時に、非正規求人ばかりだとがっかりしますよね。事実、障害者枠で正社員求人を見つけるには難しい状況があります。
ですが安心してください。
発達障害の特性があろうと、正社員の求人を見つけて働くことは可能です。
なぜなら、障害者向けに用意される正社員求人は、一定の求人サービスに偏っており、そのサービスを利用すると見つけやすいからです。
「dodaチャレンジ」などの大手の求人サービスを利用すれば、障害者枠求人の取り扱いが多く、正社員で働ける求人も見つけやすくなります。
\日本最大の発達障害者枠求人情報/
※障がい者枠での転職を支援するスタッフがあなたをサポートし、最適な転職先をフォローしてくれます。
本当に意外なことかもしれませんが、利用するサービスを間違えないだけで、いきなり希望に近い正社員の仕事が見つかるケースは多いです。
そこで、この記事では、
- 障害者枠で正社員の仕事が見つからずに諦めている
- 他の発達障害者はどこで仕事を見つけたのかを知りたい
こういった悩みのある発達障害者の方に向けて、どのようにすれば正社員で働ける障害者求人が見つかるのかをまとめてみました。
こちらの記事も読まれています。
-
-
発達障害者が平均給料の高い仕事に就く方法【年収200万円の壁と対策】
障害者枠で働きたいけど給料が少なすぎる・・・ 障害者雇用じゃあ生活できない・・・ 発達障害の方の中には、今の給料や収入について不満を持ちながら仕事をしている方も多いようです。 管理人ただ、残念ですが、 ...
続きを見る
発達障害者が正社員求人を見つけられない理由と問題点
発達障害者の方が、正社員求人を見つけられない理由の大半は、思い込みによるところが多いからです。
なぜなら、今利用している求人サービスに対して何の疑問を持たずに使っているからです。
頭ごなしに「障害者枠に正社員求人はない」と決めつけている方などは、少しでも考え直すきっかけにして頂ければと思います。
障害者向けの求人は非正規を前提とすることが多い
障害者枠では非正規雇用を中心にしていることが基本です。なぜなら、障害者枠で働く人々の生活に合わせていることを前提に考えるから。
一般労働ができる人は1日8時間以上の勤務をこなせて当たり前ですが、障害を抱えているとフルタイムで職場にいるだけでも難しいという方は多いですよね。
そのため、企業も障害者に対して正社員並みの勤務を期待しない傾向にあります。これが非正規雇用を前提にする求人に拍車をかけているとも言えます。
ただ、発達障害の場合は、特性について職場から配慮を受けられれば、一般労働者と変わらない働き方ができます。そう考えると、非正規を選ぶ理由もなくなります。
障害者枠には正社員求人が少ないという現状をしっかりと把握することで、新しい求人サービスを利用するなど対策はいくらでも出てくると言えます。
偏った障害者支援サービスの利用をしている
障害者向けの正社員求人は少ないのですが、どこで仕事を探すかによって正社員求人の割合は大きく変わります。
障害者支援サービスの大半は、非正規雇用を前提にしている求人が大半です。社会福祉の一環として、働く場の提供という意味合いも含んだ求人なども見かけることでしょう。
こういった流れから、偏りのある求人案件が就職支援サービスに集まると言えます。
実際に障害者求人を見て、非正規雇用の案件しかないところなどをご存知ではないでしょうか?そういった場所は、いわゆる「障害者の平均点」を目指す求人が多くなります。
- フルタイム労働が難しい人が多い
- 障害や病気の影響で休みが多くなりがち
こういった方でも働ける求人を扱いつつ、フルタイムで頑張れる人の求人も扱うのはバランス面でも難しいので仕方がないことでもあります。
もし利用される求人サービスを見て、「非正規求人ばかりだな」と思うようであれば、求人内容の偏りを疑ってみて下さい。もっと自分に合う障害者支援サービスに行くべきです。
そもそも当事者が正社員を無理だと決めつけている
当事者にも問題はあります。障害者枠で仕事を探す際に、思うような仕事がなく、非正規ばかりだから・・と諦めてしまう人は少なからずいます。
こういった方は、自ら無理だと決めつけてしまうので、正社員として雇用されるのも難しくなります。障害者枠での正社員を諦めてしまっていると
- 正社員求人を探すという行動すら取らなくなる
- 非正規雇用で雇われていても現状に疑問を抱かなくなる
一例を挙げていますが、正社員に向かうやる気とは程遠い状態に陥りやすいと言えるでしょう。確かに障害者求人には非正規雇用が多いので、こういった心境になるのも不思議ではありません。
正社員求人が見つけられないことは、求人サービスに偏りがあることを知ったり、自ら行動して知識を増やすことで解決できます。
当事者が「無理」と決めつけないよう、メンタル面だけでもしっかり前を向くことが重要です。
-
-
発達障害者が正社員に就職できない理由と解決策まとめ
発達障害があるから正社員に就職できないのかな・・・ 障害者枠で就活を進めるも、なかなか成果が出ないとついつい障害や特性のせいにしてしまう人がいます。確かに就職できない理由はわかりにくいため、障害のせい ...
続きを見る
正社員の仕事を見つけるために発達障害者ができること
障害者求人には、正社員より非正規の方が多くなるのは事実です。この事実を知った上で、発達障害者の方が取れる行動があります。
それは、受け身にならず自分から率先して正社員求人を探しに行くこと。
ここでは、どのように行動すれば、発達障害者の方が正社員の仕事を見つけられるのか解説してみました。
正社員登用が少ない求人は使わない
まず、非正規前提として運営されている障害者求人サービスは使わないことです。障害者枠には、正社員登用される仕事よりも、非正規雇用が多いのは仕方がありません。
そのため、求人案件の傾向を見れば、その求人サービスがどのような方向性で仕事を紹介しているのかが分かります。
正社員登用を前提にしている求人が多ければ、もし良い仕事が見つからなくても、その後に新しい正社員登用の仕事が入ってくる可能性は高いです。
逆に非正規ばかり扱っている求人サービスを使っていると、どれだけ待とうが正社員求人が追加されることは期待できなくなります。
しかし現状は、非正規求人ばかりの求人支援サービスに、いつまでも期待してしまう方がいます。変に期待し過ぎず「この求人サービスで正社員は無理だ」と思ったらさっさと乗り換えて下さい。
ありがちなのは、「求人支援の相談員さんが良い人だから」といった理由で、正社員求人探しの本質から外れて行くパターン。
正社員として働きたい発達障害者の方は、最終的な目的(正社員登用)を忘れず行動すべきです。
求人サービスは絞らず比較する習慣を持つ
障害者向けの求人サービスについては、行政機関など各都道府県に設置されており、相談も含めて利用できるところが多くあります。
ただし、求人サービス利用も登録の手続きが必要ですし、利用し続けると慣れてくるため、一部のサービスだけに偏って使いがち。
こういったことから、大半の人は他の求人サービスを使う習慣がありません。せいぜい、2か所くらいに絞って仕事を探されることがほとんどではないでしょうか?
もしこれが一般求人なら問題はないのですが、正社員求人の少ない障害者求人サービスで探していると厄介です。
他の求人支援サービスをチェックしておけば、正社員求人の取り扱いが多いかもしれないと考えましょう。
比較したり、他の求人を調べるのは手間に思うかもしれませんが、その手間を省いているがために正社員求人がなかなか見つけられなければ本末転倒。
正社員として働くか、非正規雇用として働くかは人生において大きな分かれ道なので、せめて求人支援のサービス比較くらいは行うべきです。
行政に頼りっぱなしにしない
障害者枠を利用する方は、行政の支援もこれまで受けられてきたと思います。しかし、これによって行政に頼りっぱなしになってしまう人が出てきます。
行政も福祉機関として対応してくれるため、障害の特性に困っている人には非常に親切に接してくれます。例えば、分からないことがあればすぐに答えを教えてくれます。
こう聞くと、分からないことを解決してくれるので、非常に便利だと錯覚してしまうのですが・・。実はここが大きな落とし穴になってしまうこともあります。
行政の支援者はみんなプロフェッショナルとして動いてくれますが、各部署や担当している仕事以外は意外と把握できていないことがあります。
色んな障害者支援のサービスや情報を提供してくれますが、これに乗っかれば正社員にたどり着くというほど単純なものではありません。
「行政のいうことだから間違いが無い」という感覚は悪くありませんが、「正社員として仕事を見つける」となると必ずしも上手くいくとは限りません。
頼りっぱなしにすると、自分で考えることも無くなるため、何となく言われるがままに利用する状況にも置かれがち。まず自分で考える習慣が、頼りっぱなしを防ぎます。
-
-
発達障害者が就職活動する前に知っておくべき注意点と正社員で働く方法
発達障害者は正社員で働くことが難しい! 障害者枠で求人を探しても、非正規雇用や給料が少ないなど諦めていませんか?確かに、一般の求人情報を見ても、納得いく条件の求人は本当に少ないのが現状です。 管理人し ...
続きを見る
障害者向け求人サービス別に考えたいメリット・デメリット
「求人サービスならどこでも同じ」と考えてしまうと、せっかく正社員になれるチャンスを見逃してしまうことに繋がりかねません。
大事なのは各求人サイトのメリット・デメリットを把握した上で、納得して利用すること。
「あまりよく分からないけど、障害者のことを考えてくれているから大丈夫」といった個人的な判断はミスマッチの元になるので注意が必要です。
ハローワーク
- メリット 障害者向けの正社員求人も扱っており知名度もある
- デメリット 地域によっては似たような業種から選ばないといけない
ハローワークは、求人サービスの中ではもっとも知名度があります。一般枠、障害者枠共に利用されている方も多く、安心感があるため人気です。
正社員になりたい要望にも応えてくれており、障害者求人を見れば正社員雇用の案件も見つかります。こう見ると、ハローワークは万能性があると言えるでしょう。
ただし、仕事内容が単純作業の繰り返し業務といった仕事の偏りがあったり、地域で障害者雇用が進んでいないと選ぶ範囲が限られます。
正社員求人に絞って考えると、身体障害者の方を前提にしている案件も目立つなど、少し発達障害者には不利な状況も生まれやすい傾向があります。
-
-
【ハローワークよりメリット多】発達障害者専門の求人サイトの魅力と仕事探しのコツ
ハローワーク以外で障害者求人を探せないだろうか・・・ 発達障害者の方が仕事探しをする場合、「ハローワーク」を活用する方がほとんどです。 ハローワークは行政運営されているため、様々な支援やサポートを受け ...
続きを見る
就労移行支援
- メリット 就職ノウハウが全くない場合に頼りになる
- デメリット 支援を受けたから正社員が約束されるとは限らない
就労移行支援は行政が取り組んでいる支援サービスです。就職に自信がない障害者の方が、各プログラム(事業所によって変わる)を受けて、仕事に就くためのスキルを磨きます。
スキルを磨くとともに、就職活動を手伝ってもらえるので、何かスキルを身につけて働きたい方には向いている仕組みです。
ただし気を付けたいのは、就労移行支援を受けた人すべての方々が、正社員として安定した環境に進める保証がない点です。当たり前ですが、就職は企業との兼ね合いで決まるからです。
そのため、「正社員になるために就労移行支援を受ける」となると、目的と違う結果になって後悔することは頭に入れておきましょう。あくまで就職スキルや、ノウハウを目的にすることが大事です。
就労継続支援A・B型
- メリット 障害への理解を求めつつ働くことができる
- デメリット 正社員としての給料は期待できない
就労継続支援はA型とB型の2パターンに分かれます。正社員になるという意味では、積極的に使われませんが、障害への配慮を大きく求めたい方には働きやすい環境です。
A型とB型の違いは、雇用保険や給料面の違いになりますが、給料を求めて働く場所というより就労場所として福祉的な提供を受ける意味合いが強くなります。
「働く以上はそれなりにお金になる」と考えている方もいるのですが、正社員を目指す感覚で働くには少ないと言わざるを得ません。厚生労働省による平成25年度の記録だと
A型 平均月額給料 69,458円
B型 平均月額工賃 14,437円
このように、お世辞にも高いとは言えない現状です。病気の求職などから、病み上がりに体を慣らすために使うなどであれば問題ないのですが・・。
長期的に働くには、給料面で苦労することは避けられないと言えます。
参考文献(厚生労働省 障害者の就労支援について)
就職求人サイト
- メリット マイペースに求人を探せる
- デメリット すべて自分で就活の段取りをしなければいけない
就職求人サイトは、自由に求人チェックすることが可能です。一般向けだけでなく、障害者向けの求人サイトも増えていることは、当事者の方には良い傾向です。
よく考えて吟味しながら仕事を選べるので、慎重派な方にとっては便利と言えます。給料や勤務時間など、周りに流されず納得いくまで調べられるのは強みと言えるでしょう。
デメリットとしては、一人で就活の段取りをする必要がある点。就活にまつわるノウハウがあるなら問題ありませんが、分からないことや困った時に頼れないのはしんどいです。
経歴書の書き方や、面接対策、求人への応募など、誰かに助け舟を出したい時に出せない・・という問題は常にあると考えておくべきです。
求人チェックするだけでいいのは便利な反面、上級者向けの就職活動になりやすいと言えます。
人材紹介サービス
- メリット 利用ユーザーの要望に応えるまでサポートしてもらえる
- デメリット 障害者向けの人材紹介サービスは少ない
人材紹介サービスは、正社員になりたいという要望に対して、積極的に応えてくれます。
専門の求人アドバイザーは、求職者に就職してもらうことが仕事なので、正社員になるまで一緒に努力してくれます。
行政も似たようなサポートはしてくれますが、民間の企業の方が運営や存続をかけているためテンポよく進めてくれやすいと言えます。
ただし、まだまだ障害者向けの人材紹介サービスは少ない現状があります。正社員として採用してもらう条件を含めると、ごく僅かのサービスというのは気になるところ。
人材紹介サービスを見極められるだけの知識が必要となってくるので、これらの知識については後述させて頂きます。
発達障害者が人材紹介サービスを選ぶべき理由
発達障害者の方が、正社員になるためには、人材紹介サービスを使うとスムーズです。
なぜなら、民間独自の視点で、障害者雇用の問題を改善しようとする力が働くから。
障害者の方からの、給料への待遇改善や、就職後のサポートなど、全部を行政が行うのは難しいところがあります。そういった点で、人材紹介サービスは、痒いところに手が届くサービスとも言い換えられます。
低賃金の問題に対応している
「障害者枠の給料は少ない」という問題をカバーしてくれます。人材会社は、就職後もしっかり個人が戦力として働き続けられるようにと考えています。
いわば、障害があろうと、継続して働ける環境に送るのが仕事です。
継続的に働いてもらうためにはお金に困らせてはいけません。そのため、低賃金にならないような企業を紹介する傾向があります。
せっかく就職したのに、給料が少ないから辞めるという人は後を絶ちません。事前に相談して話し合い、お互いに納得した賃金で働ける環境探しに役立てましょう。
-
-
発達障害者が平均給料の高い仕事に就く方法【年収200万円の壁と対策】
障害者枠で働きたいけど給料が少なすぎる・・・ 障害者雇用じゃあ生活できない・・・ 発達障害の方の中には、今の給料や収入について不満を持ちながら仕事をしている方も多いようです。 管理人ただ、残念ですが、 ...
続きを見る
当事者の要望を出す際に融通が利きやすい
もちろん、求人アドバイザーがいるため、こちらから事前に要望があれば通してもらえます。遠慮してあまり言えないことや、相談したいことがあるならどんどん発言しておきましょう。
相手企業に直接伝えるのは、一般雇用の現場でもなかなか難しいところがあります。
その点で、求人アドバイザーを通せば要望も上手く伝えてもらいやすいです。誤解されないようにきっちりと伝えられるのは強みです。
正社員として働くには、働きやすい環境にするための確認が必須。そういった意味でも、求人アドバイザーがいてくれるだけで頼りになります。
多数の企業が求人を出しているため選べる業種が広がる
求人紹介サービスであれば、多数の企業が求人を出しているため業種も多くの中から選べます。
今はネット全盛の時代なので、企業もできるだけ人目につくように工夫をしています。その点で、ネット求人は優れている求人ツール。
少しでも注目を浴びるため、企業も閉鎖的な環境にだけ求人を出すよりもネットに出すメリットが大きくなりました。今では業種も色とりどりです。
正社員求人はもちろん、働けそうな業種が少なく落ち込んでいた方などは、この点で利用する価値があると言えます。
発達障害者にオススメの人材紹介サービス「dodaチャレンジ」の魅力
人材紹介サービスがいいと言っても、どこを使えば正社員として働けるのかが分からない。そうお考えの方には、dodaチャレンジがオススメです。
こちらは、障害者求人をメインに取り扱っており、魅力のある人材紹介サービスとして知名度も高いです。どういった点で利用すべき魅力があるのか解説します。
障害への理解が徹底されているため信頼できる
dodaチャレンジは障害者専門の求人サイトなので、アドバイザーはもとより企業側からの理解も徹底されています。
一般求人をメインにしているところだと、障害者求人にはさほど注力していないことが多いのですが・・。
その点で、障害者求人に特化しているため、理解する姿勢への信頼感も違ってきます。
障害者求人に正社員就職を求めるのはもちろんですが、いくら求人に魅力があっても運営会社が信用できないと使いづらいのが本音にあるはず。まずは信頼から入れるため安心です。
障害者向けの正社員求人をメインに取り扱っている
障害者向けの正社員求人がメインというのはポイントです。
障害者求人に特化している求人サービスでも、場所によっては非正規雇用ばかりで使いづらいということはお話してきた通りです。
取り扱われている正社員求人には、大手企業からの案件も含まれており、良質な求人を集めていることがよく分かります。
正社員求人を集めることは、障害者求人では大変なこと。その中でも、dodaチャレンジに集まりやすいのは、真剣に障害者向けに求人を紹介したい思いがあるからと言えます。
求人アドバイザーからのマンツーマン支援が魅力
一人で就活することに不安がある人に対して、dodaチャレンジでは求人アドバイザーから指導を受けられることも魅力になっています。
各個人のペースに合わせて、マンツーマンで支援してもらえるため、就活で行き詰るようならアドバイスを受けられます。
正社員の仕事を見つけられても、応募して採用されるためには、各会社ごとに対策すべき問題は変わってきます。
そういった際に、求人アドバイザーから具体策を提示されると動きやすいと言えます。正社員になった後のフォローも含めれば、支援があるに越したことはありません。
\日本最大の発達障害者枠求人情報/
※障がい者枠での転職を支援するスタッフがあなたをサポートし、最適な転職先をフォローしてくれます。
まとめ
発達障害者の方が、正社員の仕事を見つけようと思うなら、適切な就職支援サービスを受けることです。支援を受けると言ってもシンプルで
- 正社員求人が豊富な紹介サービスに絞って利用する
これだけです。偏った求人だけを見て物事を考えず、しっかりとした求人サービスを頼る習慣を付けて下さい。
非正規雇用しか仕事を見つけられないのは、求人リサーチの段階で偏りが起こっている証拠。その点で、正社員求人を紹介してくれるdodaチャレンジは頼る価値があります。
「障害者枠からでも正社員になりたい」という純粋な思いを汲んでサポートしてくれるため、悩む暇があるならまずは相談してみることから始めて下さい。